2022.12.18 Sun
参加人数:10人 距離:約40㎞
日陰部分に前日夜に降った雪が少し残る中、走り納めライドを行いました。
気温は2度や3度と、芳しくない中ではありましたが10人のメンバーがエントリーしてくれ、アットホームな雰囲気の中出発しました。
まずは、吉備路サイクリングロードを通って吉備津神社へ。
到着後、あまりの寒さに暖をとりに売店の中へ。
店員の「甘酒が美味しいよ」に誘われて小休憩しました。
ある程度回復した後、向かうは参加メンバー楽しみのお好み焼き「樹(たつき)」へ。
12時ぴったりに到着したものの、テイクアウトの焼き待ちのため、しばらく店内で待たせていただきながら、お好み焼きの美味しい匂いを堪能することになりました。
ご夫婦で営む小さなお店の為、10人も入れば店内はほぼ貸切状態にw
突然押し掛けたにもかかわらず、良心的なご夫婦のお店でした。
で、肝心のお好み焼きはと言うと、この日のメンバー全員「肉玉そば」に。
程良く火が通された麺のカリカリ食感と、コッテリし過ぎない絶妙なソースが口の中を楽しませてくれました。
各テーブルに鉄板があるので、最後までアツアツのお好み焼きが楽しめました。
お腹いっぱいになった一行は、国道二号を横断して美観地区へと向かいました。
美観地区では、お好み焼きのデザートに「有隣庵」のしあわせプリンをみんなで食べる予定でしたが、隣の姉妹店「大正亭」のぜんざいが気になるメンバーもいたため、二手に分かれてそれぞれを堪能することにしました。
この日は終日寒い日でしたが、天気が大きく崩れることはなく、無事に備中国分寺まで帰ることが出来ました。
今回、初めましてのメンバーやお久しぶりのメンバーが殆どでしたが、全員ブランクを感じさせない見事な走り納めでした。
Produced by イッシー




和気湯郷ライド
12.11(日)参加人数12名
距離約63㎞/49㎞
今日は湯郷温泉に向かうライドでコースを考えた結果、赤磐市役所の吉井支所から出発。
まずは片鉄サイクルロードの終点の柳原鉱山公園‥の奥にある「黄福柳原駅」に。
鉱山公園が終点なので意外とサイクリストには知られてないスポットです。
ここから吉井川を北上して、まずは「ひとやすみ~人安味~」さんで早めのランチ。
ここはランチ550円で60円プラスで卵かけご飯と安く、玉子かけご飯は器具をかりて白身をメレンゲ状にすることができ、ふわふわまろやかな卵かけご飯ができ、おまけに最高に美味しいみそ汁とご飯はお代わり自由で満足なランチに。
その後さらに北上して勝間田の宿場町に。
ここで事前に目をつけていた「篠原寿司」さんで、巻きずしといなり寿司を買ってみんなでコンビニの駐車場で食す。
やさしく美味しい味でした。
湯郷方面に向かい、caféホシメグリさんに。
ここはオシャレ空間で良い場所なのですが、女性オーナーさんが一人で切り盛りされているので、事前に打ち合わせして6人までなら入れるという事で、今回初参加の方やライドの距離・強度抑えたい方もいたので、ここで4人café組を作り、残ったメンバーで美作のパン屋「ききつち」さんに。
全粒粉のハード系のパンは美味しかったです。
ここで湯郷温泉で合流して、足湯組と大山展望台ヒルクライム組に分けたのですが、そのあたりから雲行きが怪しく…
この付近だけ雨雲があるといいう感じに。
雨の中のヒルクライムは葉っぱも落ちており、なかなかのハード
「絶対ハードだろうなあ」と足湯組は屋根の下のんびりトークを楽しみました。
そこから帰路につき、寒くなってきたので「日本一のたい焼き」さんで少しあったまり、ゴール
今回色々なレベルのメンバーがいたので色々コース等工夫しましたが みんな無事完走したのでよかったかなあと
しかし最近微妙に変な雨雲にたたられるなあ
Produced by ながも





紅葉最終局面
11.26(土)参加人数6名
距離約68㎞
県南部の紅葉スポット、豪渓と宇甘渓をめぐるライド。
メンバーが新しいロードバイクで登場してテンションあがる中スタート!
まずは井山宝福寺
辛うじて紅葉は少し残ってましたが、ほぼシーズン終わってるなあという感じで秋葉山を登って、まずは豪渓手前のカフェ 喜楽庵に。
ここは天然酵母のパンも美味いのですが、アップルパイがシナモンとアップルの酸味が絶品でみんな満足。
昼食は予定していた古民家カフェ「童子」さんが、忙しく6人の受け入れ難しそうでしたので、かよう青空市のお食事処「桂」さんに変更。
メニュー豊富で刺身も新鮮で、今度は他のメンバーが頼んだのを食べようと思える、そんな店でした。
この後鳴滝ダムに行き独特の放水口を見た後、宇甘渓に。駐車場のシーズン遅い紅葉が唯一咲いていたのでここで撮影。
ここから空港線までヒィヒィ言いながら登ったところで、前方に黒い雲が...
「あれ?今日晴れのち曇りじゃあ…」
ピンポイントに現れた雨雲で、最後の足守観光をパスしてとにかく漕ぎましたが、雨につかまりました…
ゴールしたタイミングで雨が止みましたが、まあ無事帰れたので良かった。
しかし紅葉は昨年より1週ほど終わりが早かったというか、なかなかこのあたりの運は難しいなと感じました。
Produced by ながも





玉島笠岡ライド
10.22(土)
参加人数15名 距離約63㎞
この日に笠岡で航空イベントがあったので笠岡方面をまわる企画。
この日私は地元の祭りで千歳楽(神輿)を出してたのですが、無理言ってライドだけ抜けさせてもらいました。
その際「今年は人数もおらんけん担げんなあ」と言われ、「12人活きのいい男おるから連れてくるわ」。
と集合場所のみらい公園から従来ルートを少し変更して地元に。
そこまで何も伝えず いきなりの祭り風景に戸惑うメンバーに「とりあえず担ぎましょう」と無茶ぶりして、ヘルメット脱ぐ暇も与えず皆で担ぎました。
そこから里見川沿いに笠岡に向かって、道中里庄の人気のベーカリー「ソルベーカリー」に。
食べたかったのですが、メンバーが集合前に買ってきてくれた、玉島で人気の「やまとや」さんのおはぎをたくさん食べていたので、残念ながら断念。
そこから神島に入り、今回人数もいたのでランチを3か所分けました。
➀ 「サンロック」老舗のカフェ テラスからの神島水道の景色バツグン。後、安い
➁ 「キッチンサニー」栄養を考えた昼のランチは4種類のおしゃれカフェ
➂ 「鉄板焼一本松」地元のブランド牛を使ったステーキやハンバーグは絶品
みんな満足のランチになりました。
そこからレッドブルエアレーシングの室谷さんの展示飛行でしたが、昨年やってた場所に行ったらそこに無い。「ベイファームの辺で飛んでるで」とメンバーに言われ、慌てて追いかけて最後少しだけ見れました。
デザートを今回はコメット製菓さんに。
アットホームな雰囲気の店内と低価格で美味しいケーキにみんな満足。
そこから海沿いを帰り、途中この時期満開の寄島のアッケシソウ自生地に。花付も良い中で、撮影に来てた老人クラブご一行と談笑して穏やかな時を過ごしました。
その後、沙美海岸に寄って無事帰りました。
今回初ライド参加者もいて、最近はクロスバイクの方も増えてきて距離設定等心配でしたが、皆余裕をもって完走して
自己記録更新した方もいて、色々な意味で内容の濃いライドになりました。
Produced by ながも







牛窓ライド 9.24(日)
参加人数7名 距離84㎞ (和気交通公園出発組115㎞)
今回は今年最後の夏を走るという事で、牛窓の海を走る企画。
邑久スポーツ公園から出発しました。
まずは長船のパン屋むくむくを経由して吉井川沿いを南下。
天気も快晴で暑かったですが、吹いてくる風は涼しく快適なライドに。
ランチは西脇海岸の名店「岩風呂」に。
ピザ・パスタもですが、グリーンカレーも美味しい
でも今回隠れ人気メニューの「タコライス」が人気でした
その後牛窓港に行き、カマボコの中本本店でお腹が満たされすぎたところで、皆で前島に渡ろうという事になりました。
アップダウンが多いながらも、手軽に見られる島特有の景色にみんな満足。
その後ソーラーパネルの海をみて錦海湾で撮影して、当初72キロくらいで企画していましたが、全員まだ元気だという事で、日本一のだがし屋を経由して84キロ無事完走しました。
所々秋の訪れも感じつつ 最後の夏を楽しんだ
そんなライドでした。
Produced by ながも






和気津山スタンプラリーライド
9.11(日)参加人数9名
距離74㎞ (和気交通公園出発組115㎞)
今回はコースを作る際に、メンバーの「岡山はれいろサイクリングのこのエリアのスタンプラリー」をとりたいという希望を聞き、計算したら100キロ超える為、色々ひねった結果和気交通公園からの115キロ走行班を作りました
吉井町で合流してまずは湯郷温泉の観光案内所に
そこから今回津山で抜けるとこを始めていくルートで引きましたが、結構いい道で快適に津山に入りました
そこから昼ごはん場所をいくつか候補をあげていたのですが、本日貸し切りとかたまたま一人でされてて9人をさばけない等でなかなか入れず
ポイントの道の駅久米の里でご飯を食べることに
ここは道の駅の中では料理にこだわりがある感じで美味しく頂けました
そこから津山城に行き、デザートは津山の有名どころ「パティスリーマコトエバラ」に
帰路は吉井川沿いの快適なコースを下りました
天気予報は曇天予報でしたが昼から晴天でかなり暑くなりましたが、柳原で一旦解散して帰りに片鉄サイクルルートで残りのポイント2つをとりましたがこの時期の道は枝が散乱して恐怖でしかないなあと
最後はエリアのスタンプコンプリートできた喜びのポーズを決めてもらい締めました
天気予報は曇天予報だったのに昼から晴天でかなり暑くなりましたが、やはり走りやすい季節にはなってきてるなと感じれたライドでした
Produced by ながも




グルメライド 8.27(土)参加人数8名
距離65㎞ 獲得440m
今回は当初建部ライドを計画していましたが、まだ残暑あるかなと集合時間を1時間早く設定した影響で、寄りたいグルメどころの調整が難しくなったので前日にルートを変更して赤磐近辺のグルメライドに変更。
竜の口グリーンシャワー公園集合でまずは旭川沿いを北上。
予想以上に涼しい気温で快適なコンディション…でしたが、走ったことないからと入れた牧山から赤磐に抜ける山道が予想以上の激坂でなかなか苦戦しながらのぼりました。
まずは備前市香登の最近よく利用しているおにぎりcafé「穂の蔵」に。
夏季限定でやってるかき氷は昔懐かしい感じで、上にアイスクリームが乗ってました。
おにぎりと共に美味しかったです。
その後長船町で先月にOPENしたばかりの「蕎麦 う垣」で僕は天ざるそばを。
併設のカフェもOPEN間近で味・接客ともにレベル高かったです。
昼からは暑さも本気を出してきましたが、前半が涼しかったので消耗も少ない感じでいけました。
最後にゴール前にある最近僕お気に入りのカフェ「アマンディア」に。
古民家改装のレトロ空間で穏やかな時を過ごして、ライドの疲れを癒しました。
今回僕自身実走していない区間もいくつか入れましたが、全体的に舗装のいいルート組めたのではと自画自賛なライドでした。
Produced by ながも



